2021年3月の太陽光発電の売電額、電気代はいくら?都道府県別の太陽光パネル設置普及率ランキングを調べてみました。1戸建て家庭用の太陽光発電、蓄電池のリアルな数字。

2021年3月の太陽光発電の売電額、電気代はいくら?都道府県別の太陽光パネル設置普及率ランキングを調べてみました。1戸建て家庭用の太陽光発電、蓄電池のリアルな数字。って動画が話題らしい
This movie
強引に行ったw
おつおつ
なんでこんなに伸びてんの?
再生回数:398
高評価:4
低評価:0
投稿日:04/02 00:19
ちな04/02 00:19時点での情報ねwww
1回見たら満足しちゃったなあ
This is description
【↓良かったらチャンネル登録よろしくお願いします↓】
注文住宅やDIYに関する動画を中心にアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UCos_ynnYUVUJh7Wd0gqo1xA?sub_confirmation=1—————————————————————-
2017年7月の新築時にQ CELLS(Qセルズ)の5.5kWhの太陽光パネルと2019年9月末にBLUEV STARの9.8kWhの蓄電池を設置しました。—————————————————————
ブログでも毎日の発電量をアップしてますので良かったらチェックしてみてください!
【ブログ】
https://jirikiseikatsu.com/category/weekly/—————————————————————
今月も、今年、昨年、蓄電池設置前の2019年の売電額、電気代、発電量を比較していきます。
また、今回は都道府県別の太陽光パネルの普及率を調べてみました。これは普及率なので都道府県ごとの戸建て軒数もかなり影響され、戸建て軒数の多い県は低く出てしまう結果でした。
我が家のある大阪も43位とワースト6位で、普及率は2.3%、約395万軒が対象の中、約9万軒が太陽光パネルを設置しているという結果でした。
数字だけ見ても多いような、少ないようなという感じでした。我が家は時間帯によって料金の変わる「はぴeタイム」という電気プランに加入していて、蓄電池を設置したことで深夜の格安の電気を蓄電池に充電し、日中に使えるようになり、電気代は下がりました。(蓄電池は高額なので、実際お得なのかはまだわかりません。)
今月は発電量がぐっと上り、これからは数字を見るのも楽しくなってくる時期です。
これからも子供の成長によっても電気代はどんどん変わっていくのでデータを見ていきたいと思います。
————————————————————————–
【今までの売電額動画】
【我が家の太陽光発電、蓄電池について】
—————————————————————-以下の動画も見て頂けたら嬉しいです。
【32歳年収380万円(当時)で建てた注文住宅ルームツアー】
【ベランダDIYの再生リスト】
【家事時短◆楽になった洗濯動線】
【我が家の壁紙の選び方】
【我が家の1F照明の失敗点】
【注文住宅の窓、良かった所、失敗した所】
【選んで良かったウッドフェンス】
【注文住宅、失敗・後悔した所 主婦目線】
————————————————————————–
【ブログ】【Twitter】
Tweets by Hsen708fT9Tp5Ao
————————————————————————–#太陽光発電
#蓄電池
#売電
#ノギスの基地
>>7 ありがとう
>>7 おつおつ
>>7 おつかれ。いつもありがと
powered by Auto Youtube Summarize